2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今更ながら2015年上半期のオリコンベスト100を分析してみた。 結論:芸人はもっとCD出せや。
バンドやりたい。 OYABAN 1--おやじバンドやろうぜ 作者: ポット出版編集部 出版社/メーカー: ポット出版 発売日: 2006/05/11 メディア: 大型本 クリック: 2回 この商品を含むブログ (1件) を見る できればボーカルをやりたい。けど、ルックスが悪い。あと気…
若い演歌歌手が、同世代の別ジャンルのアーティストとコラボしてるのが、見てみたい。演歌歌手は基礎ができていて歌がうまいので、本当にもったいない。
皆さんは、清涼飲料水「どりこの」を知っているだろうか? 知っているとしたら、その人は戦前~昭和40年代に子供だった人なので、かなりの年配者だ。私は数分前に知った。 最近では艦これの4コマにも取り上げられているみたいで、ちょっとした話題らしい。 …
gudachan.hatenablog.com いつも読んでいるボンダイさんの記事に、「県民ナショナリズム」という言葉が出てきたが、そこでは富山県、富山市が取り上げられていた。 富山市は富山県のど真ん中にある。そしてそこが一極集中している。県内の人口は100万だが、…
パリの同時多発テロ事件から、一週間がたった。 その間、Facebookアカウントをトリコロールにしてみたり、レバノンはないのかとすごんでみたりする人などたくさんいたが、基本的に私はトリコロールにしちゃう流れには嫌悪感を覚えている。 偏見かもしれない…
好きなミュージシャン好きな理由(わけ)第4回は東京事変です。
sakusakuの黒幕氏は僕の街の歌を作ってくれるだろうか・・・。
パリの同時テロ事件の時だけじゃなく、日本のテレビ局は海外でのテロ事件に関心がなさすぎる。理由を考えたけど、それは単に、「オラが村」から遠いから程度の理由なんじゃないの?
好きなミュージシャン好きな理由(わけ)、第3回目は木村カエラ。バタフラーイ、リルラ・リルハ、ハッピネース!
世間では奥田民生のバンドと言われがちなユニコーンを好きになったきっかけ、その理由について語ります。
田舎の人間の死は、都会の人間の死の何人分だろうか?
好きなミュージシャン好きな理由。第一回はイギリスのロックバンドQUEENを取り上げます。
もしも大瀧詠一がAKB48をプロデュースしたらどうなるか、妄想してみた。
以前から大瀧詠一経由で非常に気になっていた「日本の喜劇人」を読んだ。 日本の喜劇人 (新潮文庫) 作者: 小林信彦 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1982/11/29 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 23回 この商品を含むブログ (37件) を見る 非っ常に古い…
文化の日、ということで朝からダラダラしてたら、ブラタモリの再放送で、福岡の回が放送されていた。 るるぶ福岡 博多 天神’16 (国内シリーズ) 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング 発売日: 2015/06/09 メディア: ムック この商品を含むブログを…
都市のバックアップとしての地方の存在意義とは?
田舎と田舎者の存在意義って、いったい何だろう。 gudachan.hatenablog.com 自分は日本史が好きで(詳しいとは言ってない)、歴史的な視点から見ると、時代の変わり目にはいつも、地方(辺境)から出てきた人間の活躍があると思う。 その先駆けは、平将門が関東…