金額・タイプ別仮想通貨のおすすめポートフォリオ~その③ 50万円編~
衆議院解散しますね。大義ないとか言われてますが、年末以降北朝鮮になんかあったらまずいですからね、その前に体制を整えておきたいということでしょう。
ご機嫌いかがですか。
金額別・タイプ別にお勧めポートフォリオを組む企画も、3回目で一応最終回。
前回は30万円でのおすすめポートフォリオを作ってみたわけだが、結局Zaifトークンのポジショントークに終わってしまったので、今回こそはそんなことがないように頑張ろうと思う。
今回は50万円編ということで、今回も出来るだけ少数の取引所に絞ってポートフォリオを組めるようにする。
※繰り返しになりますがこの記事通りにやって損失を被っても、責任はとれません。
⓪ルール・考え方
メジャー通貨、中堅通貨、マイナー通貨の定義はこれまで同様Coinmarket capで時価総額ランキングトップ10をメジャー、11位から30位を中堅、31位~100位以内をマイナー通貨とする。(中でもビットコイン、リップル、イーサリアムは御三家と呼ぶこともある。)
日本円が直接入金できる取引所で取扱通貨の多いCoincheck、ZaifトークンやモナーコインでおなじみZaifに加えて、今回は海外取引所として、非常に取扱通貨の多いPoloniexからも選ぶことにする。
①積極型(マイナー・中堅通貨中心)
いずれも投資額は3万円ずつ
Poloniex・・・omisego、straits、decred、steller lumens、Bitshares、Siacoin、gas、degibyte、NEXT
Coincheck・・・LISK、Zcash、Augur、Factom
Zaif・・・MONA、ZAIF 15通貨・トークン 合計45万円
Poloniexには日本語入金できないので、Coincheckか、Zaifでビットコインを買って、ビットコインで入金するしかない。
Poloniexで選んだ通貨は、取扱高が一定規模以上のものに絞っている。流動性の低い通貨はいざ上がっても手放せないからね。
②バランス型(メジャー・中堅通貨中心)
各5万円
Coincheck・・・BTC、ETH、XRP、DASH、XMR
Zaif・・・NEM
各3万円
Coincheck・・・LSK、ZEC、REP
各2万円
Coincheck・・・LTC、BCH、ETC
12通貨 合計45万円
日本円入金ができるCoincheckとZaifに絞ったが、もしPoloniexを使うなら、BitsharesとかOmiseGo買ってもいいかもしれない。
例のごとく、ビットコインやイーサリアムの亜種通貨と思われるものは意図的に金額を少なくしている。技術的にあまり大きな違いがないのではと思うからだ。
③堅実型(メジャー通貨中心)
各10万円
Coincheck・・・BTC、ETH
各5万円
Coincheck・・・XRP、DASH、XMR
Zaif・・・NEM
各2.5万円
Coincheck・・・LTC、BCH
8通貨 合計45万円
ビットコインとイーサリアムに10万円ずつ投じる構成。リップルは他のメジャー通貨と同列に。イーサリアムクラシックは、見てるうちにベスト10から陥落してしまったので、外した。
④その他(メインコーナー)
はい、きましたメインコーナー今回のその他!
ぶっちゃけここが決まらないので更新が遅れたみたいなとこあるんですけどねー。決まりました、今回の押し通貨、っていうかトークンかな。
そう、ごく一部でにわかに押され始めている「フィスココイン」だ。
Zaifトークンを減らしてフィスココインを買いました。
— 俺はZaifer (@zaifzaifzaif) 2017年9月25日
商い薄すぎて自分で買って9パーセントくらい上昇させてしまった。笑
フィスコはフィスココインの価格の安定と向上を明確にうたってます。検索したら出てきます。
テックビューロとは大違い。
やる気出せよテックビューロ。 https://t.co/8AGSfU7B2G
私の数倍Zaifトークンを保有していらっしゃる俺はZaiferさんが、動きの悪いZaifトークン(とテックビューロー)に愛想をつかして、ついに資産の一部をフィスココインに移し始めた。
フィスココインの価格は9月26日時点で約40円。全部で5000万コイン発行されているので、時価総額は約20億円ということになる。(実質的に市場に出回っているのはその2割程度なので、実質的な時価総額は約4億円程度ともいえる)
一方Zafiトークンの価格は9月26日時点で約0.9円。全部で90億Zaif発行されており、その時価総額は約80億円。(実質的に市場に出回っているのはその半分以下とも言われているが、実態は不明)
とりあえず私は今日フィスココインを少し仕込んだのだが、果たして今後上がっていくのだろうか。
まとめ
ここまで3回、金額別とタイプ別に、おすすめのポートフォリオを紹介してきたのだが、結局最後は自分が推しているトークンや通貨を推すだけのコーナーになってしまっている。実は私はFactomも推している(持っている)ので、Factomにもぜひ注目してほしい。(やっぱりポジトークじゃないか!)